スタンダード
- 2025年5月4日
2025年4月末から5月初週の授業 3Dモデルと歯車
久しく更新できていなかったので、定期的に投稿していこうと思います。 1.3Dプリンタを使うための3Dモデルを作ってみる つい最近、教室にBambu Lab A1という3Dプリンターを導入しました。 出 […]
- 2023年11月23日
ベルトコンベアを使ったボール運び
ベルトコンベアの授業の延長で、GBCのような授業を行いました。 ベルトコンベアで寿司を運ぶ授業の応用編です。 GBCとは、Great Ball Contraptionの略で、ボールを転がしていく装置で […]
- 2023年7月29日
inventorでライントレース(PID制御 ざっくり全体解説)
コース上の黒い線に沿って進む技術をライントレースと言います。LEGOのロボットキットにはカラーセンサーが付いていて、センサーから出た光が何%反射して返ってくるか(反射光)を調べることができます。この反 […]
- 2023年6月22日
GELOの足の初期位置を調べてみた
少し前に、GELOを題材にした授業の進め方ということで、GELOに足をつけた後の初期位置をどうするかを説明していました。 ここでは、前後に動くときと旋回時の足の初期位置を変えるところまでは説明できてい […]
- 2023年6月6日
inventorでライントレース(入門編)
inventorはLEGO社のロボットキットです。反射光(センサーから当てた光の反射量)の強さを読み取れるカラーセンサーがありますし、モーターもかなり細かく制御できる上、ロボット本体が軽く、何よりLE […]
- 2023年6月5日
GELOを使った授業(後編)
inventorというLEGO社のロボットキットにあるサンプルのロボットの一つのGELOを使ったプログラミングについて学ぶ授業の後編です。 しっかり動かそうとすると、もっと細かなことを考えることになり […]
- 2023年5月26日
GELOを使った授業(前編)
導入 まだまだ日本では普及しているとは思えないLEGO社のロボットキットinventorですが、枚方ロボットプログラミング学習塾では上のコースでは主力として使っています。spikeはちょっと高いのとパ […]
- 2023年4月24日
スタンダードコース:ロボットとプログラミングの基礎を学び、応用の入り口を経験
1 この記事の目的(スタンダードコースの紹介) この記事では、入門用コースであるベーシックコースの次のステップとなるスタンダードコースで取り組む内容や学べる内容を説明していきます。 これらの内容を説明 […]
- 2023年4月12日
ベルトコンベアを改造して学ぼう
ロボットプログラミングでどんなことが学べるかを中心に、ベーシックやスタンダードあたりから入塾を検討いただいている方には、当教室では何を指導しようとしているか参考にしていただけると思います。 まずは作っ […]