- 2023年6月22日
GELOの足の初期位置を調べてみた
少し前に、GELOを題材にした授業の進め方ということで、GELOに足をつけた後の初期位置をどうするかを説明していました。 ここでは、前後に動くときと旋回時の足の初期位置を変えるところまでは説明できてい […]
少し前に、GELOを題材にした授業の進め方ということで、GELOに足をつけた後の初期位置をどうするかを説明していました。 ここでは、前後に動くときと旋回時の足の初期位置を変えるところまでは説明できてい […]
inventorはLEGO社のロボットキットです。反射光(センサーから当てた光の反射量)の強さを読み取れるカラーセンサーがありますし、モーターもかなり細かく制御できる上、ロボット本体が軽く、何よりLE […]
inventorというLEGO社のロボットキットにあるサンプルのロボットの一つのGELOを使ったプログラミングについて学ぶ授業の後編です。 しっかり動かそうとすると、もっと細かなことを考えることになり […]
inventorというLEGO社のロボットキットにあるサンプルのロボットの一つのGELOを使ったプログラミングについて学ぶ授業の中編です。見た目はよくなりますが、制御の質を求めると途端に難易度が上昇し […]
導入 まだまだ日本では普及しているとは思えないLEGO社のロボットキットinventorですが、枚方ロボットプログラミング学習塾では上のコースでは主力として使っています。spikeはちょっと高いのとパ […]
思ったより根深い問題だったようです。Twitterでは人生初の何気ない一言が燃え上がるという(悪い意味での炎上ではないです、この時点では)ちょっと怖い経験もしていますが。 テスト対策にて観測したこと […]
定期テストの季節になってきました。 塾で働いているとGWは年間で数少ない連休が取れる時期であったりしますが、それが終わるとテスト、夏期講習の検討、期末テスト、夏期講習と色々と忙しくなってきます。 残念 […]
PID制御で動かす倒立振子の動画の後編をアップしました。 どう作っても、堅苦しくなりますね。という反省は一旦置いておきます。 ロボットプログラミングとロボット制御について 今回は、ロボット制御に関して […]
YoutubeにPID制御に関する動画をアップしました。 技術的な話はもっと専門性の高い動画がたくさんあるので、そちらをご覧いただく方が勉強になるのですが、敢えて違う路線にしたのは意図が別にあるからで […]