AIとこれからの指導について

AI

AIは危険なものなのでしょうか。使い方を考える必要はあると思いますが、いきなり禁止してしまうのは非常にまずい選択だと思います。

しかし日本にはなんでも禁止したがる教育論を持っている方が多いので。

宿題を侵食するAI

数日前のニュースになりますが、chatGPTが出てきたことで、読書感想文などの宿題がそれをコピーしたもので溢れるのではないか、と言う懸念があり、文科省がそのガイドラインを作ることを検討しているという感じのニュースが報じられました。

chatGPTを使ってとある作品の名前を出してその感想文の作成をお願いすると立派な文章が出来上がるそうです。そしてそれを丸写しすれば宿題が完成する、ということですね。関東の方の校長先生のコメントも載っていましたが、「作文指導がなりたたなくなる」そうです。

イタリアは3月に個人情報の流出の懸念という理由のもと、利用を一時禁止にしたそうです。

とある大学教授も「AIの安易な利用は論作文や探究学習などの思考力や表現力を養う教育に悪影響を与えかねず、文科省は適切な指針作案を急ぐべきだ」そうです。

ここまで「 」は読売新聞オンラインからの引用です。

私はこれらの意見に懐疑的です。というか、浅いと思っています。

chatGPTがどんなものかは下記のブログをお読みください。

今更な内容ではありますが、文科省が子供の宿題(読書感想文など)に対してこれを使う弊害に関してガイドラインを作るとかニュースになっていましたので、実際に使ってみました。保護者の方もchatGPTがなんなのかぜひ知っておかれた方が良い[…]

明らかにAIを嫌がっている教育者がいる、と読み取れます。禁止したいんだろうなぁという空気を感じます。穿った見方でしょうか。

AIを禁止する愚かさ

イタリアに喧嘩を売るつもりはありません。詳細は知りませんし、個人情報の流出を利用にしています。ただ、日本の場合は、この制限をかける理由として学習の妨げになるから、ですね。だから、その面についての意見です。

AIを禁止したら、どうなるでしょうか。

AIを禁止することで学習環境は維持されると考えているのであれば、間違いでしょう。AIを使った学習に切り替えた国から、それを享受し情報格差が広がっていきます。そうするとAIを使ってさらに学習環境を改善していきます。ICT機器も変わらずガンガン使ってきます。AIを使いながら成長するので、その親和性もどんどん上がっていくでしょう。相対的に日本の教育のレベルはガンガン落ちます。世の中は進化していくものであって、維持をするだけでは結果としては置いていかれるのです。経済がまさにそうなっているじゃないですか。

AIそのものの使い方と同時に、読書感想文自体をどう捉えるかなど考えることはいっぱいあるはずですが、そこを省みずAIが学習の妨げになるとか考えていようものなら、容易に禁止に持っていくでしょう。そうしてまた無菌状態の子供達が出来上がるわけです。

大人になってから使えるようになれば、という意見もあるかもしれませんが、子供のうちに鍛えなかった能力が大人になって伸びるわけがないというのは、いろいろな場面で目にしていると思います。パソコンがその最たるもので、仕事上必要であっても鍛えない人も多いままです。

禁止してしまったものは、間違いなくその技術力は低下します。それで良いのでしょうか。

これからの社会とAI

これからの世の中、いかにAIを使っていくかという社会になります。AIが導き出してくれる回答は、より複雑な問題を簡素化してくれます。その時間も短縮してくれます。まだまだ正確な情報が出せない部分もありますが、それも使う側のスキル次第で情報の取捨選択はできます。聞き方次第でどうにでも調整できますし、別の調べ方をもっているだけで、正誤の確認もできます。

ここまでのスキルに達するためにはそのやり方を誰かから教えてもらうのではなく、自分で使って試行錯誤しながら自分なりの調べる力を磨いていくしかありません。調べたいものはみんな違いますし、前提の知識も違います。またその答えに対する理解力も違うわけなので、他の人が確立した方法でも一部は使えても、その人にとって満点の調べ方にはなりません。

これからの社会はAIとの共存になるのは明確です。その時に、AIを使える側にいるのか、AIに使われる側にいるのかですね。

タブレットの失敗を繰り返さないように

タブレットですでに学校は失敗をしています。scratchにまで制限をかけて、プログラミングの導入を妨げました。遊びもせずにプログラムが作れるわけもなく、その入り口を潰したわけです。これの結果なんて目に見える形では出ませんが、こういうことの積み重ねが子供が自ら学ぶチャンスを潰しているのです。

家電製品で世界を圧巻した日本ですが、その後はパッとしません。プログラミングで大いに遅れをとり、それが続いていることは一つの要因として間違いないでしょう。インターネットが世界の距離を縮めた結果、日本の中だけで優秀でも、世界に出れば弱小ということに。日本はこの手の話が数十年遅れていると言われています。最低でも世界と同じレベルにならなければ途上国なんですよね。

瞬間的に人は育つわけではないのです。だからこそ子供達には今の時代から先を見て考えていかなければ広がっていく流れは止められません。

AIを禁止をする行末の可能性として、それほど外してないのではないでしょうか。そして、少なからず禁止にしたい勢は存在しています。

メディアリテラシー教育より禁止という楽な手段

禁止して生徒を守るという考えは結果としては生徒の将来を守っていないということを肝に銘じ、荒れ狂う社会に放り出されても生きていけるくらい強いスキルを持った子を育てていくことが教育の本来あるべき姿ではないでしょうか。禁止というものは子供達から経験を奪う行為です。その責任は誰が取るんでしょうか。

これ、生徒がchatGPTで楽に答えを求めることを否定するのと同じだと思います。教育者であるなら、安易に禁止して楽な方に逃げるな、と。

どんな情報に対してもその正誤を考え続け、よりよい情報がないかどうかなど、今まで以上に必要になる能力です。そのために様々な方面の知識を習得する必要があり、それをどう使うかという話にもなってきて、道徳的な話や倫理的な話も判断の基礎になります。

教育の有用性を学校がどこまで生徒に伝えることができるのか、学校だけに関わらず私たちがどこまで話ができるか。多分、根っこで教育を考えている人はそんなことは理解していて、そういう方針で2020年の教育改革も行われたと思います。だから、現場や周りの大人がどこまでそれについていけるのか。

安易な禁止策は、これからを生きる子供達の足を引っ張る結果になると思います。今一度、本当に必要な教育が何かを考えて欲しいと思います。(自戒を込めて)