- 2023年5月28日
GELOを使った授業(中編)
inventorというLEGO社のロボットキットにあるサンプルのロボットの一つのGELOを使ったプログラミングについて学ぶ授業の中編です。見た目はよくなりますが、制御の質を求めると途端に難易度が上昇し […]
inventorというLEGO社のロボットキットにあるサンプルのロボットの一つのGELOを使ったプログラミングについて学ぶ授業の中編です。見た目はよくなりますが、制御の質を求めると途端に難易度が上昇し […]
導入 まだまだ日本では普及しているとは思えないLEGO社のロボットキットinventorですが、枚方ロボットプログラミング学習塾では上のコースでは主力として使っています。spikeはちょっと高いのとパ […]
PID制御で動かす倒立振子の動画の後編をアップしました。 どう作っても、堅苦しくなりますね。という反省は一旦置いておきます。 ロボットプログラミングとロボット制御について 今回は、ロボット制御に関して […]
YoutubeにPID制御に関する動画をアップしました。 技術的な話はもっと専門性の高い動画がたくさんあるので、そちらをご覧いただく方が勉強になるのですが、敢えて違う路線にしたのは意図が別にあるからで […]
チャット形式である利用者の言葉を理解してくれるAIとの付き合い方について書いていきます。 言葉を理解できるAIについて 言語学は専門ではないので、間違った表現を使うかもしれませんが、そこはご了承くださ […]
少し前にchatGPTに関しての記事を書いたのですが、今回は、最近また盛り上がってしまったことに関しての感想と、教育につながるかどうかと、chatGPTなどの登場で変わったことを書きました。 cha […]
AIは危険なものなのでしょうか。使い方を考える必要はあると思いますが、いきなり禁止してしまうのは非常にまずい選択だと思います。 しかし日本にはなんでも禁止したがる教育論を持っている方が多いので。 宿題 […]
今更な内容ではありますが、文科省が子供の宿題(読書感想文など)に対してこれを使う弊害に関してガイドラインを作るとかニュースになっていましたので、実際に使ってみました。 保護者の方もchatGPTがなん […]
文章だけだとわかりにくいということで、動画を作ってみました。ロボットを動かしてなんぼな教室ですから、今後も動く物を紹介していきたいと考えています。 ロボットを動かすモーターを使ってみる モーターひとつ […]