- 2025年6月22日
2025年6月16日〜6月22日
今週も授業準備の話です。 戦車型のリモコンロボット Inventorというキットを使うと、タブレット上にリモコンボタンを配置してリアルタイムでモーターを動かしたり、センサーの値を確認することができるよ […]
今週も授業準備の話です。 戦車型のリモコンロボット Inventorというキットを使うと、タブレット上にリモコンボタンを配置してリアルタイムでモーターを動かしたり、センサーの値を確認することができるよ […]
2023年10月8日 RoboRAVE KOBE大会に行ってきました。その感想です。 https://roborave-kobe.org/ 協賛という立場ですが、必要以上に偏った意見にならない様に書い […]
思ったより根深い問題だったようです。Twitterでは人生初の何気ない一言が燃え上がるという(悪い意味での炎上ではないです、この時点では)ちょっと怖い経験もしていますが。 テスト対策にて観測したこと […]
PID制御で動かす倒立振子の動画の後編をアップしました。 どう作っても、堅苦しくなりますね。という反省は一旦置いておきます。 ロボットプログラミングとロボット制御について 今回は、ロボット制御に関して […]
YoutubeにPID制御に関する動画をアップしました。 技術的な話はもっと専門性の高い動画がたくさんあるので、そちらをご覧いただく方が勉強になるのですが、敢えて違う路線にしたのは意図が別にあるからで […]
1 はじめに 1.1. この記事の目的(ベーシックコースの紹介) ベーシックコースがどのようなコースなのか、どんなことを学べるのかを書いていきます。 などを説明していきますので、最後まで読んでいただけ […]
チャット形式である利用者の言葉を理解してくれるAIとの付き合い方について書いていきます。 言葉を理解できるAIについて 言語学は専門ではないので、間違った表現を使うかもしれませんが、そこはご了承くださ […]
少し前にchatGPTに関しての記事を書いたのですが、今回は、最近また盛り上がってしまったことに関しての感想と、教育につながるかどうかと、chatGPTなどの登場で変わったことを書きました。 cha […]
AIは危険なものなのでしょうか。使い方を考える必要はあると思いますが、いきなり禁止してしまうのは非常にまずい選択だと思います。 しかし日本にはなんでも禁止したがる教育論を持っている方が多いので。 宿題 […]